|
|
一
月 |
|
お正月
1月1日 |
|
古来、正月は年神様を迎え、生命の更新を喜ぶ節目として、年中行事のなかでも大切にされてきました。門松や鏡餅を飾り、お節料理を食べ、一年の無事と幸福を祈って寺社にお参りするなど、正月ならではの伝統的な習わしは、今も受け継がれています。
|
|
|
|
二
月 |
|
節 分
2月3日 |
|
節分は「季節の分かれ目」の意で、もともと春夏秋冬にありましたが、現在では立春の前日のみを「節分」と呼んでいます。
|
|
|
|
三
月 |
|
雛 祭
3月3日 |
|
雛祭の源流に、平安時代の「上巳の祓い」 (じょうしのはらい)
があります。紙や草などで作った素朴な「ひとがた」に我が身の災厄を託し、水辺に流す慣わしです。「ひとがた」はやがて美しく製作されるようになり、貴族の子女たちの人形
(ひいな) 遊びと結びつき、室内に飾られるようになりました。
|
|
彼岸(春)
3月17日〜23日 |
3月と9月の彼岸はそれぞれ、春分の日と秋分の日を中日 (ちゅうじつ) とした7日間で、初日は彼岸の入り、最終日は彼岸の明けといいます。お墓参りをし、おはぎを作って仏壇にお供えするなど、ご先祖様を供養する期間です。仏教用語でこの世を「此岸
(しがん)」、死者が住む世界を彼岸と言うのに由来します。
|
|
|
四
月 |
|
|
|
|
|
|
|
五
月 |
|
端午の節句
5月5日 |
|
端午の節句は中国から奈良時代に日本へ伝わった行事です。香りの強い蓬 (よもぎ)・菖蒲 (しょうぶ)
などの草を軒端に葺くなどして邪気を払い、災厄や病魔を避けたと言われています。
|
|
|
|
六
月 |
|
更 衣
6月1日 |
|
季節に合わせて衣類や調度などを替えるのが衣替えです。平安時代宮中では、4月1日に衣服や御帳 (みちょう)
を夏物に替え、畳を新しくしたそうです。また、10月には同様に冬装束に改めました。
|
|
嘉 祥
6月16日 |
旧暦6月16日、嘉祥という行事がありました。起源は不明ですが、室町時代には武家や宮中で行われています。この日楊弓 (ようきゅう)
で負けた者は、中国の「嘉定通宝」16枚で食物を購って、勝者に供しました。嘉と通が「勝」に通じることから、武家に尊ばれたのです。 |
夏越の祓
6月30日 |
6月30日は、ちょうど1年の半分が過ぎる日。昔から半年分の穢れ (けがれ) を祓う、大祓 (おおはらい)
という行事が行われていました。旧暦では6月で夏が終わり、7月から秋となるため、夏越 (なごし) の祓、あるいは6月の異名から水無月祓 (みなつきばらい)
とも呼ばれます。残暑が厳しく、疫病が流行しやすい時期でもあるためでしょう。様々な厄払いの方法が各地に伝わっています。
|
|
|
|
七
月 |
|
七 夕
7月7日 |
|
旧暦7月7日、水辺に棚機 (たなばた)
をしつらえ、穢(けが)れを祓(はら)う日本古来の神事と、中国の牽牛と織女の伝説が習合した行事が七夕です。
|
|
土 用
7月19日 |
「土用」とは本来、立夏・立秋・立春・立冬の前の18日間を指しました。しかし今日では、立秋前の土用の意で使われます。
|
|
|
八
月 |
|
お 盆
7月または8月の
13日より16日まで
の4日間 |
|
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言いい、先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
13日に迎え火を焚き、先祖の霊を迎え、期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。
15日の夕方、又は16日の午前中に送り火を焚き、行き遅れぬよう御先祖さまにお帰りいただきます。
|
|
|
|
九
月 |
|
重 陽
9月9日 |
|
重陽は五節句のひとつで、旧暦9月9日を指します。中国の陰陽思想では、奇数が陽数、偶数が陰数とされ、陽数のなかでも極みとなる9が重なる意で、その名がつきました。
|
|
彼 岸
9月20日〜26日 |
3月と9月の彼岸はそれぞれ、春分の日と秋分の日を中日 (ちゅうじつ)
とした7日間で、初日は彼岸の入り、最終日は彼岸の明けといいます。お墓参りをし、おはぎを作って仏壇にお供えするなど、ご先祖様を供養する期間です。仏教用語でこの世を「此岸
(しがん)」、死者が住む世界を彼岸と言うのに由来します。
|
お月見
十五夜 |
一般に月見といえば、旧暦8月15日の仲秋に、すすきや団子などを供え、月を観ることを指します。この行事の起源はかなり古く、稲作が伝わる以前からよく食されていた里芋の収穫祭が、満月の8月15日に行われたことが始まりとされます。現在、関東の丸形の団子に対し、関西では里芋形の団子が供えられるのも、月見の古い形態にちなんだものです。
|
|
|
十
月 |
|
|
|
|
|
|
|
十
一
月 |
|
七五三
11月15日 |
|
かつて子供の成長祝いとしては、髪置 (かみおき・髪を伸ばし始める)、袴着 (はかまぎ・初めて袴をはく)、帯解
(おびとき・子供用の帯から大人用に替える)
などが一般的でした。もともと地方や身分によって祝う年齢や日に違いがありましたが、江戸時代には七五三として三歳、五歳、七歳という成長の節目を祝う行事として、11月15日に定まりました。
|
|
|
|
十
二
月 |
|
冬 至
12月22日 |
|
冬至は一年で最も日が短い日です。文字通り冬に至り、寒さが厳しくなってきます。一方で、これ以降だんだん日が長くなるのは、太陽が徐々に力を取り戻すこととして、冬至から春がやってくるという考え方も世界中にありました。 |
|
|
|